フィリピンには栄養価が高く、かつ、安く買える野菜が沢山あります。オクラ、ゴーヤ、青パパイヤ、空心菜などなど。多分、私が知らないだけで他にも沢山あるんだと思います。
In the Philippines, there are many vegetables that are nutritious and cheap to buy. Okra, bitter gourd, green papaya, kang kong, and so on. Maybe there are many more that I just don’t know about.
モリンガはその一つだと思います。奇跡の木、とか、クレオパトラがモリンガの種から採った油を愛用していた、とかその栄養価や効用に関する情報がウェブサイトにはかなりあります。
I think moringa is one of them. There is a lot of information on the web about the nutritional value and benefits of moringa, such as “miracle tree” and “Cleopatra loved the oil from moringa seeds”.
モリンガはフィリピンではMalunggayと呼ばれています。ティノーラというスープに使われることはありますが、その他、それほど使用頻度が高いとは思えません。その栄養価の高さと値段の安さを考えれば、もっと頻度高く料理に使われても良いように思います。
Moringa is known as Malunggay in the Philippines. It is used in a soup called Tinola, but I don’t think it is used that often. Considering its high nutritional value and low price, I think it should be used more often in cooking.
写真はモリンガの葉を乾かしているところです。これだけでも60円くらいのものですから安いものだと思います。お茶にしても良し、細かくして料理に振りかけても良しです。
The photo shows the moringa leaves being dried. These alone cost about 60 yen, so I think they are inexpensive. It can be made into a tea, or finely chopped and sprinkled on food.

この写真は、青パパイヤの千切りにモリンガの粉末をかけたものです。栄養価としては最高だと思います。モリンガはやや苦いですが強いものでは無いのでパスタなど色々な料理に使えるのでは無いかと思います。
This picture shows shredded green papaya with moringa powder. I think it has the best nutritional value. Moringa is a little bitter, but not strong, so I think it can be used in many dishes, including pasta.

すっごく安いんですね!!
私がどこかのお店で見つけた時は、パウダーの状態ですごく高かったような気がします。
フィリピン、行ったことないんですよ。
興味が湧きました(^^)/
はい。成長が早く放っておくとどんどん成長してしまう、と聞いたことあります。パウダーは加工の手間とパウダーで100G取ろうと思うと葉っぱで約1キロ必要なのでそれなりの価格になると思います。それでもフィリピンで栽培して加工すればぼろ儲けかも、、と思ってしまいます。
なるほど、ビジネスチャンスあり!!ですね(^^)/