石炭は「低廉」かつ「安定的な供給が期待できる(※)」エネルギー源として世界の発展に寄与してきました。特に日本のようなエネルギー資源に乏しい国にとっては重要な役割があります。(※)埋蔵量が132年あり、かつ、地域集中がないこと

Coal has contributed to the development of the world as an inexpensive and stable(※) energy source. It plays an especially important role for energy resource-poor countries such as Japan. (※) Reserves are available for 132 years and are not concentrated in any one region.

一方で、「地球温暖化」を少しでも遅らせるよう、世界的な取り組みとして様々な目標が掲げられています。燃焼するときに多くのCo2を排出する石炭には大いなる逆風が吹いていること、みんな知っています。

On the other hand, various goals have been set as part of a global effort to slow down ”Global Warming” as much as possible. We all know that coal, which emits a lot of Co2 when it is burned, is facing a huge headwind.

「石炭火力については、三菱UFJ、三井住友、みずほの民間の大手金融グループも融資を行わない方針を決め」た、「脱炭素への取り組みが加速する中、7大商社の間でCO2排出量が多い石炭開発事業の売却や石炭火力発電からの撤退など、事業見直しが相次いでいる」など。

“Major private-sector financial groups such as MUFG, SMBC and Mizuho have also decided not to finance coal-fired power generation”. “As decarbonization efforts accelerate, the Japanese seven major trading companies are reviewing their businesses one after another, selling coal development projects that emit large amounts of CO2 and withdrawing from coal-fired power generation”.

こうしたニュースを見ていると、石炭の採掘をしている会社に将来性は無いのでは?と当然ながら思います。

With news like this, it is natural to wonder if there is any future for coal mining companies.

では、実態はどうなのかを見ていきたいと思います。石炭の世界消費量の推移は、2000年の47億トンから2013年の80億トンまで増加したのちは頭打ちとなっており、2019年には約76億トンとなっています。この10年については世界の約半分の石炭は中国で消費されています。

Now, let’s take a look at the actual situation. The global consumption of coal increased from 4.7 billion tons in 2000 to 8.0 billion tons in 2013, and has since leveled off, reaching about 7.6 billion tons in 2019. For the past decade, about half of the world’s coal has been consumed in China.

今後の見通しですが、IEA(International Energy Agency) のメインシナリオであるSTEPS(Stated Policies’ Scenario)(※)では、2019年から2040年にかけて平均年率0.6%ずつ減少するとしています。(※)STEPSとは、各国の政策や対策、目標、計画に基づいた予測値を指します。

As for the future outlook, the IEA’s (International Energy Agency) main scenario, STEPS (Stated Policies’ Scenario) (※), states that the average annual rate of decrease will be 0.6% between 2019 and 2040. (※) STEPS refers to projections based on policies, measures, targets, and plans of each country.

このシナリオでは地球温暖化の目標達成が出来ないため、同じくIEAが今話題のSDGs(Sustainable Development Goals)に則ったシナリオSDSも作成しています。このシナリオでは、石炭使用量は毎年5%減少し、2040年には2019年の1/3程度まで減少することを予測(期待)しています。

Since this scenario does not achieve the goal of global warming, the IEA has also created a scenario SDS in accordance with the SDGs (Sustainable Development Goals), which is also a hot topic today. This scenario predicts (or expects) that coal consumption will decrease by 5% every year, and by 2040, it will be about 1/3 of what it was in 2019.

両者には大きな差があります。「地球温暖化」や「SDGs」に関しても色々な議論があると思います。再生エネルギーのコスト、水素等新しいエネルギー源の実現可能性、Co2を吸収する技術、中国やインドといった国の動向、省エネに向けた技術革新、意識改革。人間の英知で上手く対応することを期待したいです。

There is a big difference between the two scenarios. I think there are many discussions about ”global warming” and ”SDGs”. The cost of renewable energy, the feasibility of new energy sources such as hydrogen, technology to absorb Co2, developments in countries such as China and India, technological innovations and change in mentality for energy conservation, I hope that human wisdom will be able to successfully deal with these issues.

なお、このブログのほとんどはJOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)の資料を参照しています。興味のある方は以下からご覧ください。(日本語)

Most of this blog is based on materials from JOGMEC (Japan Oil, Gas and Metals National Corporation).

Click to access 300373354.pdf

Advertisement

石炭は「低廉」かつ「安定的な供給が期待できる(※)」エネルギー源として世界の発展に寄与してきました。特に日本のようなエネルギー資源に乏しい国にとっては重要な役割があります。(※)埋蔵量が132年あり、かつ、地域集中がないこと

Coal has contributed to the development of the world as an inexpensive and stable(※) energy source. It plays an especially important role for energy resource-poor countries such as Japan. (※) Reserves are available for 132 years and are not concentrated in any one region.

一方で、「地球温暖化」を少しでも遅らせるよう、世界的な取り組みとして様々な目標が掲げられています。燃焼するときに多くのCo2を排出する石炭には大いなる逆風が吹いていること、みんな知っています。

On the other hand, various goals have been set as part of a global effort to slow down ”Global Warming” as much as possible. We all know that coal, which emits a lot of Co2 when it is burned, is facing a huge headwind.

「石炭火力については、三菱UFJ、三井住友、みずほの民間の大手金融グループも融資を行わない方針を決め」た、「脱炭素への取り組みが加速する中、7大商社の間でCO2排出量が多い石炭開発事業の売却や石炭火力発電からの撤退など、事業見直しが相次いでいる」など。

“Major private-sector financial groups such as MUFG, SMBC and Mizuho have also decided not to finance coal-fired power generation”. “As decarbonization efforts accelerate, the Japanese seven major trading companies are reviewing their businesses one after another, selling coal development projects that emit large amounts of CO2 and withdrawing from coal-fired power generation”.

こうしたニュースを見ていると、石炭の採掘をしている会社に将来性は無いのでは?と当然ながら思います。

With news like this, it is natural to wonder if there is any future for coal mining companies.

では、実態はどうなのかを見ていきたいと思います。石炭の世界消費量の推移は、2000年の47億トンから2013年の80億トンまで増加したのちは頭打ちとなっており、2019年には約76億トンとなっています。この10年については世界の約半分の石炭は中国で消費されています。

Now, let’s take a look at the actual situation. The global consumption of coal increased from 4.7 billion tons in 2000 to 8.0 billion tons in 2013, and has since leveled off, reaching about 7.6 billion tons in 2019. For the past decade, about half of the world’s coal has been consumed in China.

今後の見通しですが、IEA(International Energy Agency) のメインシナリオであるSTEPS(Stated Policies’ Scenario)(※)では、2019年から2040年にかけて平均年率0.6%ずつ減少するとしています。(※)STEPSとは、各国の政策や対策、目標、計画に基づいた予測値を指します。

As for the future outlook, the IEA’s (International Energy Agency) main scenario, STEPS (Stated Policies’ Scenario) (※), states that the average annual rate of decrease will be 0.6% between 2019 and 2040. (※) STEPS refers to projections based on policies, measures, targets, and plans of each country.

このシナリオでは地球温暖化の目標達成が出来ないため、同じくIEAが今話題のSDGs(Sustainable Development Goals)に則ったシナリオSDSも作成しています。このシナリオでは、石炭使用量は毎年5%減少し、2040年には2019年の1/3程度まで減少することを予測(期待)しています。

Since this scenario does not achieve the goal of global warming, the IEA has also created a scenario SDS in accordance with the SDGs (Sustainable Development Goals), which is also a hot topic today. This scenario predicts (or expects) that coal consumption will decrease by 5% every year, and by 2040, it will be about 1/3 of what it was in 2019.

両者には大きな差があります。「地球温暖化」や「SDGs」に関しても色々な議論があると思います。再生エネルギーのコスト、水素等新しいエネルギー源の実現可能性、Co2を吸収する技術、中国やインドといった国の動向、省エネに向けた技術革新、意識改革。人間の英知で上手く対応することを期待したいです。

There is a big difference between the two scenarios. I think there are many discussions about ”global warming” and ”SDGs”. The cost of renewable energy, the feasibility of new energy sources such as hydrogen, technology to absorb Co2, developments in countries such as China and India, technological innovations and change in mentality for energy conservation, I hope that human wisdom will be able to successfully deal with these issues.

なお、このブログのほとんどはJOGMEC(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)の資料を参照しています。興味のある方は以下からご覧ください。(日本語)

Most of this blog is based on materials from JOGMEC (Japan Oil, Gas and Metals National Corporation).

Click to access 300373354.pdf