man in black crew neck shirt crying
Photo by Ketut Subiyanto on Pexels.com

歳を取り、本当に涙もろくなりました。朝ドラの「カムカムエブリバディ」は下手するとAIさんの「アルデバラン」のイントロを聴くだけで涙が出そうになります。昨年のオリンピック・パラリンピックも涙が沢山こぼれました。

As I’ve gotten older, I’ve become really tearful. Last year’s Olympics and Paralympics also brought many tears to my eyes.

歳をとるとどうして涙もろくなるのか?は「チコちゃんに叱られる」でも問題になりました。答えは、「脳のブレーキが緩むから」だそうです。「アクセル」に該当する共感力は歳をとるにつれて高まる一方、気持ちの変化を抑制する「脳のブレーキ」が弱まり、涙がこぼれてしまう、という仕組みのようです。少なくとも番組では、涙もろくなることを否定的なトーンでは伝えていなかったようです。

Why do we become tearful as we get older? was also a question in TV program. The answer is that it’s because the brakes on the brain weaken. It seems that as we get older, our ability to empathize, which is the “gas pedal,” increases, while the “brain’s brake”, which restrains changes in our feelings, weakens, causing tears to spill. At least, the program didn’t seem to have a negative tone about tearfulness.

なぜ年を重ねると涙もろくなる?→脳のブレーキが緩むから | チコちゃんに叱られる! (xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com)

一方、他の文献に当たりますと、「背外側前頭前野」という行動や感情を制御している機能が衰えたことによると記載されています。「キレる老人」や「物忘れ」も「背外側前頭前野」が衰えたことによるものと言っており、明確に否定的なトーンです。脳トレをして「物忘れ」や「感情を抑制する能力低下」を食い止めるべきだと続きます。

On the other hand, another analysis says that it is due to the decline of the “dorsolateral prefrontal cortex,” which is the function that controls behavior and emotions. This is a distinctly negative tone, saying that the “snappy old man” and “forgetfulness” are also caused by the decline of the “dorsolateral prefrontal cortex. It goes on to say that brain training should be done to stop “forgetfulness” and “loss of ability to control emotions”.

年を取って涙もろくなったのは感情の抑制機能が低下したから | 東北大学スマート・エイジング・カレッジ(SAカレッジ) (tohoku.ac.jp)

元々短気な私は、キレやすいと自覚していますが、加齢により、自分がさらに「キレやすく」なったのかは、良く分かりません。頭から湯気でも出てくれたらその頻度から分かるかも知れませんが、漫画じゃあるまいし、そういう目に見える体の変化はありませんから。「キレやすい老人」なんていうのは、全く迷惑な存在ですから、そうなりたくは無いですね。

I’ve always had a short temper, and I’m aware that I lose my temper easily, but I’m not sure if I’ve become more “snappy” as I’ve aged. If I could see steam coming out of my head, I might be able to tell from the frequency of the steam coming out of my head, but I don’t see any visible changes in my body like in a comic book. The ” Mad Mere Old Man” is a nuisance and I don’t want to be one.

「物忘れ」は確実に進行しています。人の名前や会社名が本当に出て来なくなってしまっています。これは仕事や人間関係構築において確実にまずいことなので、脳を鍛え、物忘れの進行を食い止めたいです。

Forgetfulness is definitely on the rise. I really can’t remember people’s names or company names anymore. This is definitely not good for work and relationship building, so I want to train my brain and stop the progression of forgetfulness.

「涙もろさ」は「人間味が溢れること」くらいに思っていて、むしろ良いことだと思っているので、脳トレーニングをして涙もろさが無くなってしまうことが本当に良いことなのか、と思う自分もいます。

I think that tearfulness is a good thing, and I wonder if it’s really a good thing to lose tearfulness through brain training.

「涙もろい人」が押しなべて「キレやすい人」なのか?「物忘れの激しい人」なのか?と問われると、必ずしもそうでは無いと思うのですが。どう思われます、皆さま?

Is a person who is prone to tears always a person who is prone to anger? Is a person who is prone to tears also a person who is prone to forgetfulness? I don’t think this is necessarily the case. What do you think, everyone?

添付のyoutubeは東京ガスの傑作CM。泣ける。

The attached youtube is a great commercial by Tokyo Gas, it makes me cry.

岸井ゆきのさん出演のCMは東京ガスが批判を受けて放送中止にしてしまいました。なんだかな。海外の人でこのCMの意味を理解する人は少ないだろうな、と思いながら。

Advertisement