世界中の全ての人のための第2言語としてエスペラント語が考案され、発表されたのは1887年のことだそうです。誰もが学びやすいように構造が整理されていて、かつ、誰にとっても母国語では無い公平性など、理念は素晴らしいと思います。しかしながら、圧倒的に英語が世界共通語のように使われているのは事実です。
It was in 1887 that Esperanto was invented and published as a second language for all people in the world. I think the idea is great, because the structure is organized so that it is easy for everyone to learn, and it is fair enough that it is not everyone’s native language. However, it is a fact that English is overwhelmingly used as if it were a universal language.
エスペラント語は全く廃れてしまったと思っていました。少し調べてみたら、そんなことは無く、コロナ禍で人気が再燃という記事もあります。EUからイギリスが抜けることも影響しているとか。フランス人やドイツ人がなんでEUの場で英語使っているんだ、という意見もあるようです。
I had thought that Esperanto had completely died out. I did a little research and found that this is not true, and there is an article that says it is regaining popularity due to Covid19 pandemic, and that the Brexit is also having an effect. Some people are wondering why the French and Germans are using English in the EU.
今回少し調べてみて初めて知りましたが、エスペラントというのは「希望する人」という崇高な意味だそうです。少し人気がでつつあると言っても、世界中で使っている人は100万人強ということですから、当初の目論見には遠く及ばないかも知れませんね。
I found out after some research that “Esperanto” has the noble meaning of “one who hopes”. Even though Esperanto is becoming a little more popular, there are only a little over a million people using it around the world, so it may be far from the initial goal.
エスペラント語を本気で広めたいのならば、オリンピックやパラリンピックの公式言語にすることはどうでしょうか。オリンピックではフランス語と英語が公式言語として定められていて、フランス語が第1公式言語として使われています。オリンピックの理念からするとエスペラント語の方が馴染むと思います。パラリンピックの組織委員会の公用語を調べられていませんが、多分オリンピックに準じていると思います。知っている方教えてください。
If we really want to promote Esperanto, how about making it the official language of the Olympics and Paralympics? French and English have been designated as the official languages of the International Olympics Committee (IOC), with French being the first official language. I think Esperanto would fit in better with the Olympic philosophy. I have not been able to find out the official language of the International Paralympic Committee, but I think it is probably the same as the IOC. Please advise me if you know.
なんでエスペラントを急に思い出したかと言えば、写真を整理しているときにウィーンでの「バベルの塔」を見たから。神様は人類が天に届くような高い塔を建設しようとしたことに怒って(恐れをなして)世界中人々の言語をバラバラにしたそうですが、世界中の人が言葉の壁なくコミュニケーションできることは理想的だと思います。
The reason why I suddenly remembered Esperanto is because I saw the picture of “Tower of Babel” in Vienna when I was sorting my photos. It is said that God was angry (or afraid) that mankind was trying to build a tower so high that it could reach the skies, so he broke up the languages of people all over the world. I think it is ideal for all the people to be able to communicate without language barriers.
写真は「バベルの塔」Picture is “Tower of Babel”
