
QRコードは、キャッシュレス決済やコロナ禍での安全管理、飲食店でのメニュー表示など本当に沢山の用途に利用されています。スマートフォンでQRコードを読み取ることが一般的で、スマートフォンの普及によりQRコードの利用頻度も爆発的に増えたと思います。
QR codes are used for so many purposes, such as cashless payment, safety control under Covid19, and menu display in restaurants. It is common to use smartphones to read QR codes, and the frequency of QR code usage has exploded with the spread of smartphones.
では、このQRコード、誰がどのような目的で開発したかご存じでしょうか?開発したのは、自動車部品メーカーの再大手の一つ「デンソー」です。何となく、GoogleとかAlibabaが開発したのかな?とか、ハンガリーの数学博士が開発したのかな?と思っていました。
So, do you know who developed this QR Code and for what purpose? It was developed by Denso, one of the major auto parts manufacturers. I thought it might have been developed by Google or Alibaba, or by a Hungarian mathematics doctor.
デンソーではQRコード開発までは、バーコードで商品管理をしていました。バーコードに搭載できる情報量が多く無いため、8から10のバーコードを一つの作業で読み取る必要があり、作業者から「読み取りに労力を要するからなんとかならんか?」という要望があり、デンソーの原昌宏さんという方が1994年に開発したそうです。
Until the development of the QR Code, DENSO had been using barcodes for product management. Because the amount of information that can be stored in a barcode is not large, eight to ten barcodes need to be read in a single operation, and workers asked, “Please develop the more efficient barcodes?” In response to this request, Mr. Masahiro Hara of Denso developed QR codes in 1994.
昼休みの囲碁にヒントを得た、とのことです。確かにQRコードを良く良く眺めると碁盤に白か黒の石が配置されているように見えますよね。工場で使うため、油汚れなどで必ずしも完璧ではない状況でもエラー無く読み取ることを考えて作られている、というから素晴らしいの一言です。心より開発関係者には敬意を表します。
The idea was inspired by the lunchtime game of Go, he said. Indeed, if you look closely at the QR code, it looks like black and white stones on a Go board, doesn’t it? The QR Code is designed for use in factories, so it can be read without errors even under conditions that are not always perfect, such as oil stains. I would like to express my heartfelt respect to those involved in the development of this product.
私が開発の過程で素晴らしいな、と思うことは、「作業者が改善に向けて提言していること」です。これって日本だとかなり当たり前のことに思うかもしれませんが、実はすごいことだと思います。通常、工場労働者でバーコードの読み取りをしている人は、言われたことを淡々とこなすことが求められ、時給もしくは日給で働いているため、改善に向けての提言などする必要もその能力もありません。下手すると正社員以外が行っている可能性すらあると思います。QRコードで一度に沢山の情報を読み取れば、作業効率が上がってしまい、人が減らされる可能性すらあるんです。だから、改善のヒントが現場から上がっていくことは少ないように思います。日本では、自動車業界だけでなく「改善」の姿勢が各現場に満ち溢れていて、我々が知ることの無い「改善」が本当に沢山あると思います。こうした現場からの提言が日本のものづくりの大きな強みだと私は思います。
What I think is wonderful about the development process is that the workers are making suggestions for improvement. This may seem like a pretty obvious thing to do in Japan, but I think it’s actually a great thing. Normally, factory workers who read barcodes are expected to do what they are told and work on an hourly wage or daily wage, so they do not have the need or ability to make suggestions for improvement. If a QR code is used to read a lot of information at once, the work efficiency will increase and the number of workers may even be reduced. So, I think that hints for improvement are rarely raised from the frontlines. In Japan, not only in the automobile industry, the attitude of “Kaizen” abounds in each field, and I think there are so many “Kaizen” that we never know about. I believe that such proposals from the frontline are one of the great strengths of Japanese manufacturing.
また、デンソーはこのQRコードの特許をオープンにし、普及を優先させました。まさかここまで広い用途に利用されるとは思っていなかったのでは無いかと思いますが、企業として素晴らしいことだと思います。今やデンソーは自動車部品メーカーの世界の雄ですから優秀な学生が採用できているとは思います。私がデンソーの広報ならもう少しこの事実を宣伝したいと思います。
In addition, Denso has opened up the patent for this QR code and made it a priority to spread it. I am sure they did not expect that it would be used in such a wide range of applications, but I think it is a wonderful thing for a company. Nowadays, Denso is one of the world’s leading auto parts manufacturers, so I’m sure they are able to recruit excellent students. If I were a Denso PR person, I would want to promote this fact a little more.
コロナ禍では「非接触」をキーワードにQRコードの活躍用途、頻度が急拡大しました。これからもさらなる用途でQRコードが使われるでしょう。もっと発展したQRコードが開発されるでしょう。利便性の高い世の中に日本発の開発が利用されることに誇りを感じます。
In the Covid19 pandemic, the use and frequency of QR Code has expanded rapidly with “contactless” as the keyword. In the future, QR Codes will be used in even more applications. A more advanced QR Code will be developed in the future. I am proud of the fact that developments originating in Japan will be used in a highly convenient world.