ドローン/Drone

これはもう随分前にドローンで撮った写真です。

This is a picture I took with a drone a long time ago.

もともとこのブログにはDroneで撮った写真などもどんどん披露する予定でした。最近、ドローンで撮りたいような場所に行く機会があったので、久しぶりにドローンで撮影するぞ、と充電等準備をしました。Wi-Fi経由でのドローン-コントローラー-DJI Go 4アプリの接続を試していた時に事件が起こりました。

Originally, I had planned to showcase more and more photos taken with the Drone on this blog. Recently, I had a chance to go to a place where I wanted to take pictures with the drone, so I prepared to take pictures with the drone for the first time in a while, and while I was trying to connect the drone – controller – DJI Go 4 app via Wi-Fi, an incident occurred.

スマホにインストールしてあるDJI Go 4が起動しません。どうやらアプリに不具合があるようです。ドローン自体は全く問題無い(はず)ですなのですが、このアプリが立ち上がらないと全く飛ばすことが出来ないんです。

The ”DJI Go 4” installed on my phone will not start. It appears that there is a problem with the app. The drone itself is perfectly fine (it should be), but if this app doesn’t start up, I can’t fly it at all.

アプリを一旦アンインストールし、再度インストールしてみましたが、解決しません。

I have tried uninstalling the app once and reinstalling it, but this does not resolve the issue.

4月14日、15日はフィリピンは祝日ですから、14日から16日で国内旅行に出掛ける予定です。ドローンの活躍機会もありそうです。ドローン世界一のDJIには一刻も早い解決を望むばかりです。私が何か誤解をしている可能性もあります。詳しい方によるアドバイスがあれば幸いです。

April 14 and April 15 are holidays in the Philippines, so I will be traveling around the country. There will be opportunities for drones to play an active role. I just hope DJI, the number one drone company in the world, will solve this problem as soon as possible. It is possible that I am misunderstanding something. Any advice by those in the know would be appreciated.

Advertisement

ドローン/Drone (1)

2018年の8月にドローンを買ってあれこれと撮影しましたが、最近はどこにも行けておらず、ドローンの活躍機会が減っています。すでにブログに使った写真もありますが、私のドローン撮影で記憶に残っている写真を何枚かシェアさせて頂きます。

I bought a drone in August 2018 and photographed this and that, but lately I haven’t been able to go anywhere and my drone has been less active. I already used some of the photos for my blog, but I will share some of my memorable drone shots.

因みに私が使っているドローンは、DJI Sparkという機種ですが、こんな感じです。日本では届け出が必要な重量ですが、フィリピンではそうした必要はありません。

The drone I’m using is a DJI Spark, and it looks like this. In Japan, you need to report/register for usage, but in the Philippines, I don’t need to do so.

これは、カランガマン島の風景です。私のドローン撮影の中でも印象に残っている一枚です。Googleの”スタイルを適用した写真”というものです。なんかインチキのように思えますが、見た目はやはり良いですよね。

This is a landscape of Kalanggaman Island. It’s one of my most memorable drone shots, and it’s a Google “photo with style applied”. It seems kind of bogus, but it still looks good, doesn’t it?

私が愛してやまないカンルーバンゴルフ場の写真も大好きです。この南国らしいゴルフ場はドローン撮影に適していると思います。

I also love to photograph the Canlubang Golf Course, which I love. I think this tropical golf course is ideal for drone photography.

シャルガオ島からアイランドホッピングすると必ず訪問するGuyam島はドローンで上から撮影するとその素晴らしさが際立ちますね。

Guyam Island is always a must-visit when island-hopping from Siargao Island, and its splendor stands out when photographed from above with a drone.

これは、マラパスクア島、バンカーボートが沢山停留していて、賑わいを象徴しているようで素晴らしいです。これもGoogleのスタイルを適用した写真です。色合いが強調されていますよね。

This is Malapascua Island, and it’s great to see so many bunker boats moored there, symbolizing the bustle of the place. This is another photo that I applied Google style. The colors are emphasized, aren’t they?

マニラから車で2時間程度で到着するアニラオには沢山のダイブショップがあります。一度紹介した、Villa MagdalenaとLa Chevrerieの風景もドローン撮影に適してますでしょ?

There are many dive shops in Anilao, just a two-hour drive from Manila. The scenery of Anilao Villa Magdalena and La Chevrerie, which I introduced once, is also suitable for drone photography, right?

早くドローンが活躍する日々が戻ってきて欲しいです。私のドローンは良く働いてくれていますが、風が強いと安定しません。風速5M程度までの無風、微風の環境が必要です。また、10分もすれば、バッテリーが切れてしまいます。ドローン撮影にもっともっとこだわるのであれば、風に強く、一回の飛行でもっともっと長く使える高級機種に買い替えたいという希望があります。

I hope the days when my drones is active will come back soon. My drone is working well, but it is not stable in strong wind. It needs an environment with no wind or light wind up to about 5 mph. Also, the battery will run out of power in 10 minutes. If I want to be more particular about my drone photography, I would like to replace it with a high-end model that is more resistant to wind and can last much longer in a single flight.

マングローブ/Mangrove

マングローブはWikipediaによれは、「熱帯および亜熱帯地域の河口汽水域の塩性湿地にて植物群落森林を形成する常緑高木低木の総称」です。よりまして、樹木の名前ではなく、総称なんです。個別には、70-100種くらいあるようです。

According to Wikipedia, mangrove is “a general term for tall evergreen trees and shrubs that form plant communities and forests in salt marshes of estuaries and brackish waters in tropical and subtropical regions”. It is not the name of a tree, but a general term. Individually, there are about 70 to 100 species.

マングローブ林は炭素貯留量が大きいのですが、それを言い換えると、たくさんの二酸化炭素を取り込み、炭素として蓄積する量が大きいということになります。マングローブ林を増やし保全することは、大気中の二酸化炭素を減らし、地球温暖化の進行を食い止めることにつながるのです。また、マングローブは津波や高波からの減災効果や、周辺地域の生態系に深く関わり、さまざまな動物たちの命を育んでいます。(東京海上日動のウェブサイトから)

https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/mangrove/effect/relation.html

Mangrove forests have a large carbon storage capacity, which in other words means that they take in a lot of carbon dioxide and store it as carbon. Increasing and preserving mangrove forests will help reduce the amount of carbon dioxide in the atmosphere and halt the progress of global warming. Mangroves are also effective in mitigating the effects of tsunamis and tidal waves, and are deeply involved in the ecosystem of the surrounding area, nurturing the lives of various animals.

マングローブには沢山の効用があるため、多くの日本企業がマングローブの植林をCSR活動の一環として実行しています。他国の企業や政府もそうしたことに注力していると思います。

Since mangroves have many benefits, many Japanese companies are implementing mangrove planting as part of their CSR activities. I believe that companies and governments in other countries are also focusing on such things.

写真はマンゴーで有名なギマラス島で撮影した見事なマングローブです。

These photos show the stunning mangroves at Guimaras Island, which is famous for mangoes.

地球温暖化のスピードを少しでも遅らせることが出来るよう、マングローブの植林に関してお手伝いが出来れば色々な形で尽力したいと切に思います。

In order to slow down the pace of global warming, I would like to make every effort in various ways to help with mangrove planting.

ココナッツ/Coconuts

ココナッツは南国ならどこにでも生えていると思います。日本にだって生えています。しかしながら、フィリピンにはココナッツに対する特別な思い入れがあり、その思いは他国に較べても強いと思います。

I think coconuts grow everywhere in tropical countries. They even grow in Japan. However, the Philippines has a special devotion to coconuts, and I think that devotion is stronger than in other countries.

なんと、ココナッツ庁という専門の省庁があります。どんな役割を負っているのかは、次回までに調べておきます。UCPBという国営銀行もあり、フィリピンとココナッツは切っても切れない関係にあると思います。

Surprisingly, there is a specialized ministry called the Philippine Coconut Authority, I am not sure their function, I will check by next time. And there is also a state-owned bank called UCPB or United Coconut Planters Bank. Therefore the Philippines and coconuts are inextricably linked.

さて、フィリピンにはいったい何本のココナッツの木が生えているんだろう、、人口(約1億人)よりは圧倒的に多いだろうな、なんてあれこれ考えておりましたら、ココナッツ庁のWebsiteに「実がなっているココナッツの木」が3億4700万本、と明記されています。実際にどうやって数えているのか、本当に正しいのか、は分かりませんが。ただ、まあ人口の3倍というと何となくそんなもんかな、と思います。

Well, I was wondering how many coconut trees grow in the Philippines, and I was thinking that there must be far more than the population (about 100 million), when I came across the website of the Philippine Coconut Authority, which states that there are 347 million coconut trees that bear fruit. I don’t know how they actually count them, or if it’s really accurate. However it’s three times the population, so I guess it’s something like that.

ゴルフ場にもココナッツの木がお出迎えしてくれているゴルフ場があります。私の愛してやまないカンルーバンゴルフもその一つです。ココナッツの木だけが南国の木では無いんですが、多くのココナッツに囲まれてゴルフしていると、「ああ南国のゴルフだなあ」と何度でも有難く感じてしまいます。

There are golf courses that have coconut trees . My beloved Canlubang Golf Club is one of them. Coconut trees are not the only tropical trees, but when I play golf surrounded by so many coconuts, I feel grateful that I am playing golf in a tropical country.

ココナッツの木にゴルフボールを当てたことのある人なら知っていると思いますが、幹に当たればどこまでも飛んで行ってしまいますし、葉っぱに当たれば、真下に落ちるか、葉っぱに吸い込まれてしまうかのどちらかです。運よく抜けてくれることはありません。鉄壁のディフェンスです。下に向かっている葉っぱは力なく重力で下に向いているのではなく、ココナッツが自発的に下に伸びていることが分かります。だらんとしているわけでは無いんです。

If you’ve ever hit a coconut tree with a golf ball, you know that if it hits the trunk, it will fly everywhere far away, and if it hits a leaf, it will either fall right down or get sucked into the leaf. There is no luck in getting through. It is a perfect defense of leaves. You can see that the downward-facing leaves are not pointing downward by gravity without force, but the coconut leaves are intentionally growing downward. It’s not hanging loose.

昔はあまり好きで無かったですが、ココナツジュースや果肉も今や大好きです。

I love coconut juice and coconut meat, even though I used to not like it much.

ヒョロヒョロと伸びる独特の幹、見事な葉っぱ。最高ですね。

It has a unique trunk that grows tall and skinny and magnificent leaves. It is the best.

マラパスクア島/Malapascua Island

マラパスクア島は、セブの北部にあります。車の渋滞具合にもよると思いますが、セブのマクタン空港から車で約4時間くらい走ると、ボート乗り場に到着します。ボートで約40分くらいするとマラパスクア島に到着します。

Malapascua Island is located in the northern part of Cebu. Depending on how congested the traffic is, it may take about four hours by car from Cebu Mactan Airport to reach the boat terminal. After about a 40-minute boat ride, we can arrive at Malapascua Island.

マラパスクア島はスクーバダイビングをする人にはとても有名です。ほとんどのダイバーはニタリをみるためにマラパスクア島を訪れます。ニタリを観るダイビングは”Monad Shoal”というダイビングスポットですが、色々と独特です。まだ暗闇の朝5時過ぎ(寝坊は絶対に出来ません)にボートに乗り込み、30メートル程度の深さのところでロープに捕まり、正座の姿勢でニタリが来るのを待ちます。

Malapascua Island is very famous among scuba divers. Most divers come to Malapascua Island to see the Thresher Shark. The dive site where you can see them is called “Monad Shoal”, and it is unique in many ways. You get on the boat after 5:00 in the morning when it is still dark (you are never allowed overslept), get caught on a rope at a depth of about 30 meters, and wait in an upright position for thresher sharks to come.

他にもハンマーシャークを求めてのダイビングにもチャレンジしましたが、我々は見れませんでした。深い海の中で光もあまりない中、今か今かと待っているあの興奮はなんとも言えない思い出です。一緒に潜っていたロシア人女性が「見えた、見えた」と大興奮しており、見えなかった我々は大いに敗北感を味わいました。私、未だにハンマーシャークを観たことございません。

We also tried to dive for hammer sharks, but we didn’t see any. The excitement of waiting for the hammer sharks in the deep water with not much light is indescribable. The Russian women who dived with us were so excited and shouting “I saw them, there were,”. We felt so defeated because we couldn’t see it. I have yet to see a hammer shark.

写真はマラパスクア島、ビデオは優雅なニタリの競演

Picture was taken at Malapascua Island and video of elegant thresher sharks

クラブ・パラダイス/Club Paradise

フィリピン観光の魅力と言えば、海の美しさが外せないと思います。本日紹介するクラブ・パラダイスはパラワン島の北に位置するブスアンガ空港からほど近い、Dimaquiat Islandにある高級リゾートです。下の写真をご覧いただけば分かる通り海の美しさは目を見張るものがあります。ブスアンガ空港はコロン島に行く方も使う空港です。また、クラブパラダイスからもコロン島を訪問するツアーに申し込めます。

When it comes to tourism in the Philippines, I think the beauty of the ocean cannot be overlooked. The Club Paradise I’m going to introduce today is a luxury resort located on Dimaquiat Island, not far from Busuanga Airport in the north of Palawan Island. As you can see from the photos below, the beauty of the ocean is stunning. Busuanga Airport is also used by people going to Coron Island. You can also sign up for a tour to visit Coron Island from Club Paradise.

前回の滞在は残念ながら1泊2日の非常に短い滞在となってしまったため、十分に満喫し尽くせなかったと思います。高級リゾートを運営するDiscoveryグループだけあって宿泊施設、レストランは言うまでも無く、アイランドホッピングも、空港との行き帰りも至れり尽くせりで流石だな、と思ったことは覚えています。

Unfortunately, my last stay was very short, only two days and one night, so I think I didn’t fully enjoy stay at Club Paradise. I remember Club Paradise operated by Discovery Group, which manages luxury resorts, was the one of the best in terms of accommodations, restaurants, island hopping, and transportation to and from the airport.

2022年末まで使えるクーポンのようなものを持っているのでコロナ禍が落ち着いたら是非再訪したいです。前回はドローンを買ってすぐだったためか、撮影技術等が未熟だったと思います。次回は、クラブパラダイスの魅力を余すところなく表現できるような写真、動画を撮りたいなと思います。

I have voucher that can be used until the end of 2022, so I would love to revisit when the covid19 pandemic calms down. Last time, I think my drone photography skills were inexperienced, probably because I had just bought it. Next time, I would like to take drone photos and videos that fully express the charms of Club Paradise.

写真、動画を貼っておきます。

I post some photos and videos.

マニラからダイビング/Diving from Manila

海の無い岐阜県で生まれ育った私が、まさかダイビングなどというものを経験することになるとは思ってもみませんでした。勿論ダイビングは知っていましたが、限られたお金持ちにしか許されない趣味だと思っていました。世の中、自分のことすら予測できないものでございます。

I was grown up in Gifu Prefecture, where there is no ocean, and I never thought I would experience diving. Of course, I knew about diving, but I thought it was a hobby that only a few rich people were allowed to do. The world is unpredictable, even for my future.

ダイビングを始めたきっかけは、前職損保マニラ営業駐在員時代に仲良くしていたMさんから、「今度A社のT社長とB社のI財務担当役員と一緒にダイビングの免許を取りに行くんだけど、ご一緒しません?」という何気ないお誘いです。A社もB社も超重要お客様だったので、間髪入れずに是非!!と返事をした記憶があります。

The reason I started diving was a simple invitation from Mr. M, a good friend of mine at the time I worked for non-life insurance company in Manila, “I’m going to get my diving license with President T of Company A and Financial Officer I of Company B. Would you like to join us? “. Both Company A and Company B were very important clients, so without a moment’s hesitation, I replied, “Yes, By all means! “

動機は極めて不純だったかも知れませんが、ダイビングを気軽に楽しむことができることはマニラに駐在することの特権だと思っています。だから、多くの方にダイビングをお薦めしています。

My motives may have been impure, but I believe that being able to enjoy diving casually is a privilege of being stationed in Manila. That’s why I recommend diving to many people.

ダイビングはその特性上、ダイビングをした後24時間は飛行機に乗ることが出来ません。よって、飛行機で行く場合には少なくとも2日間はダイビングに費やすことになります。東南アジアの主要都市を考えると、バンコク、ジャカルタ、シンガポール、クアラルンプール、は飛行機を使わない限り、ダイビングスポットに行けないと思います。

Due to the nature of diving, it is not allowed to fly for 24 hours after diving. Therefore, if you go diving by airplane, you will have to spend at least two days. Considering the major cities in Southeast Asia, Bangkok, Jakarta, Singapore, and Kuala Lumpur, you have to fly to get to the dive sites.

一方、マニラは車で2時間程度のアニラオというダイビングスポットがあり、日帰りダイビングが楽しめます。ダイビングスポットとしてもレベルが高く(世界のダイビングスポットを知り尽くしてませんが)、非常に素晴らしいです。

Manila, on the other hand, has a diving spot called Anilao Batangas, about a two-hour drive away from Manila, where you can enjoy one-day diving. It’s a great diving spot, even though I don’t know all the diving spots in the world.

今は自由に往来出来ませんが、ダイビングの免許を取りにフィリピンに来るというのは充分にあり得る選択肢だと思います。実際にかなり多くの方がそうしているように思います。日本人の方がやっているダイブショップもあり、言葉の問題も生じないと思います。

Although it is not possible to come and go freely at this moment, I think it is a great option to come to the Philippines to get a diving license. In fact, I think a lot of people are doing so. There are also dive shop run by Japanese, so I don’t think there will be any language problems.

写真はアニラオで撮った写真です。

Pictures are taken at Anilao/Batangas

プエルト・ガレラ/Puerto Galera

マニラに住んでいるダイバーはバタンガス・アニラオにほぼ100%行っているはずです。私も何本潜ったか記録を付けない不真面目ダイバーですが、半分以上はアニラオでダイビングをしていると思います。

The divers living in Manila/NCR most probably have been to Batangas Anilao. I think I’ve done more than half of my dives in Anilao, even though I don’t keep accurate records of dives I’ve done.

バタンガスから船で1時間程度のところにミンドロ島プエルト・ガレラというダイバーの集まる場所があります。かなり多くの方がプエルト・ガレラに行ってダイビングを楽しんだと思います。勿論、ダイビングをしない人にも楽しめる場所で、私が最初にプエルト・ガレラに行った時にはダイビング目的では無かったと記憶しています。

There is a place where divers gather, Puerto Galera at Mindoro Island, about an hour boat ride from Batangas. I think a lot of divers have been to Puerto Galera and enjoyed diving there. Of course, it is also a place that non-divers can enjoy, and I remember that when I first went to Puerto Galera, it was not for diving.

バンカーボートでサバンビーチが近づいてきて、山肌にへばりつくように建っている宿が見えてくる風景は、何度行っても心躍る風景です。今は分かりませんが、コロナ禍の前は欧米人や中国人、韓国人、日本人などあらゆる観光客を迎え入れていた場所だと思います。

The scenery of Sabang Beach approaching by bunker boat and the lodges nestled into the mountainside made us always excited. I don’t know about now, but before the Covid19 pandemic, there welcomed all kinds of tourists, including Westerners, Chinese, Koreans, Japanese and of course Filipino.

もっと沢山写真を撮っておけばと思いますが、何枚か写真を貼っておきます。

I wish I had taken more pictures, I post some of them.

フィリピンのゴルフ場/Golf Courses in the Philippines

フィリピンにゴルフ場がいくつあるのか、僕は正確な数を知りません。100くらいはあるのかな、と思います。私はフィリピンに9年以上住んでいますが、これまで行ったことのあるゴルフ場は25くらいなのかな、と思います。(しっかり記録を付けていませんし、真面目に数えたこともありません)

I don’t know exactly how many golf courses there are in the Philippines, but I’d say there are about 100. I’ve been living in the Philippines for more than 9 years and I think I’ve been to about 25 golf courses. (I haven’t kept a good record, nor have I counted seriously)

ゴルフは何となく上流階級がやるスポーツだと思っていて、自分には無縁のものだという考えが強く、初めてゴルフをしたのは35歳を越えていたと思います。今から思えば、もっと早く始めていたら良かったかな、と思います。

I think I was over 35 years old when I played golf for the first time, because I had a feeling that golf was a sport for the upper class and that I had nothing to do with it. In retrospect, it would have been better if I had started earlier.

これまで、日本、フィリピン、タイ、シンガポール、インドネシア、マレーシア、デンマーク、グアムでゴルフをしたと記憶しています。どの国でもゴルフを楽しんだのですが、やはり、今住んでいるフィリピンのゴルフ場は素晴らしいのではないかと思う次第です。何と言っても自然の峡谷を活かしたゴルフ場というのは飽きが来ません。人工的な池やバンカー、速いグリーンによって難易度は何とでもなるのですが、やはり、ゴルフは自然との闘いなのかな、と思います。

I remember that I have played golf in Japan, the Philippines, Thailand, Singapore, Indonesia, Malaysia, Denmark, and Guam. I enjoyed golf in all of these countries, but I still think that the golf course in the Philippines, where I live now, is wonderful. After all, I never get tired of golf courses that utilize natural canyons. Artificial ponds, bunkers, and fast greens can make the course more difficult, but I think golf should be a battle against nature.

下は、最愛のフィリピン・カンルーバンゴルフ場、ドローンで撮った写真です。素晴らしい写真が撮れたと自画自賛です。

Below is a photo of my beloved Canlubang Golf Course in the Philippines, taken with a drone. I’m proud of myself for taking a great picture.

フィリピン・シャルガオ島/Philipines Siargao Island

フィリピンの島の数は、ほんの数年前までは、7107と言われてきました。でも、今は7641が正式な島の数のようです。

Until just several years ago, the number of islands in the Philippines was said to be 7107. But now it seems that 7641 is the official number of islands.

島の定義は下記の通りです。The definition of Island is as below.

  • 自然に形成された陸地であること。 It is a naturally formed land.
  • 水に囲まれていること。      Being surrounded by water.
  • 高潮時に水没しないこと。     Do not submerge in water during high tides.

特に小さい島は正確に把握し、数えることが難しいんだと思います。

I think it’s hard to get an accurate grasp and count of the islands, especially the smaller ones.

さて、フィリピンには魅力的な島が沢山あります。前回紹介したカランガマン島も素晴らしいのですが、本日紹介するシャルガオ島はフィリピンの魅力を凝縮したような島だと思っています。

Well, there are many attractive islands in the Philippines. Kalanggaman Island, which I introduced before, is wonderful, and also I think Siargao Island, which I introduce today, is an island that condenses the charm of the Philippines.

一度しか行っておらず、偉そうなことは言えないのですが、サーフィンの聖地でもある海もさることながら、無数に生えるココナツ、川や滝、魅力満載です。シャルガオ島からアイランドホッピングもお勧めです。下の写真はGuyam Islandをドローンで撮りました。本当に小さな島ですが、本を読むのに最適な島だなと思いました。

I’ve only been there once, so I can’t speak fully, but it’s apparently full of charm, with its countless coconuts, rivers and waterfalls, as well as the sea, which is a sacred place for surfing. Island hopping from Siarlgao Island is also recommended. The photo below shows Guyam Island by drone. It’s a really small island, I thought it was the perfect island to read a book.

コロナ禍がある程度収束し、自由に旅行に行けるようになれば、迷いなく再訪したいところです。

When the Covid19 pandemic is somewhat under control and I can travel freely, I would like to revisit without hesitation.

前回は、Siargao Bleuというかなり高級なホテルに泊まりました。その時には1泊約2万円くらいだったのですが、それだけの価値はあると思います。

Last time, I stayed at Siargao Bleu Resort, a rather expensive hotel. It cost about USD200 per night, I think it was worth it.

Siargao Bleu Resort

次回は自転車を持参し、島を一周したい。

Next time, I want to bring my bike and go around the island.

Cloud 9

カランガマン島/Kalanggaman Island

2度ほど訪問しました。本当に素晴らしい無人島だと思います。

I visited Kalanngaman Island twice, I really like this deserted island.

この島はフィリピン・レイテ島からアクセスする方が早いようですが、私はセブ北部からマラパスクア島に行き、ダイビングの途中でカランガマン島に行きました。

If you want to go Kalanggaman Island only, you can access from Leyte Island, however, when I visited Kalanggaman Island, I approached from Malapascua Island which is famous for Scuba Diving, located in north of Cebu.

フィリピンには素敵な海、島沢山ありますが、間違いなくその中でも傑出した存在だと思います。

Even though there are a lot of wonderful islands in the Philippines, Kalanggaman Island is apparently one the most beautiful islands in the Philippines.

DCIM/100MEDIA/DJI_0023.JPG